ぱせり倶楽部

blog 2006.7.4~2018.8.1

10年目の住宅

ローン10年固定だったので、今年がかけかえのタイミングです。

信州に居るときに、勤め先がARUHI35をあつかっていたので、
営業さんにたくさん相談にのっていただきました。
だんなの既往症とウツ通院で団体信用保険が加入できるのか?
という問題点もありましたが、
ネット銀行を紹介してもらってソニー銀行で仮審査申請しました。
変動金利1%切りは安いでしょ?
でもってその結果を今の銀行に提示するという営業の入れ知恵。笑
団信も入れて、金利も安くて、手数料かかっても文句なかったんですけども、
たぶん本審査も通っていたはずですけれども、
長野からの引越しと、親父の在宅引越しとの同時進行で、
銀行から新しい金利を提案されて、そこで決めちゃいました。

初回金利より、0.7下げました!いえーい。
もうちょっと・・・、1%切りたかったんですけどね。

名前書いて、名前書いて、名前書いて、
ハンコ押して、ハンコ押して、ハンコ押して終了。だんなが。
途中印鑑相違のアクシデントがあり、
一回家まで取りに帰ったりしましたが、無事終了。

お昼になっちゃったので7/22閉店の「わたや」でランチです。
ねばねばぶっかけうどん。お腹ふくれますね。



ネット銀行って大丈夫かな?とか思っちゃいますけど、
お金は数字で移動処理だし、自分がローン返していくのは相手が変わるだけだし、
返済金が安くなるなら、検討したほうがいいですよ。
あ!ただ書類集めたりが大変かもだけど、それが苦じゃなければ、オススメ。

防災訓練

7/8、防災訓練に参加してきました。町内の防災訓練は安否確認から。
区画ごとの班長さんが1件づつ回ってきます。その後、集合場所の公園へ。



関係者しかいないだろう?という少なさです。
集合場所から1次避難所の公民館へ、訓練はこちらで行います。
前はもうちょっと人数いた気がするんですけどもね。

消火栓体験と、AEDというより心臓マッサージと、タオル担架の作り方。
私がこちらに引越してきて10年、在宅中は毎回参加していたのですが、
毎回同じ内容、今年で11回目ということでした。
町内会のおじいちゃんたち、話長い!
最後にアルファ米の水だけでご飯が炊けるやつ、出来上がったのをお土産に帰ります。

言いたいこと多数!

まずですね、この公民館、1次避難所には支援物資が来ません。
以前も学校合同避難訓練に参加しましたが、2次避難所の小学校まで徒歩15分。
まず避難勧告が出たら、避難指示が出る前に避難しないと間に合わなそう。
しかも土手沿いを通ってゆくのですよ!水害ならアウトなんじゃないかと!

次に災害補助金で買った災害用簡易トイレテントは、公民館に設置がありません!
使うにはちょっと離れた土手沿いの神社の倉庫まで、取りに行かないといけません。
神社で設置できないのか?土手沿いだからダメなのか?

AED訓練、まず「救急車の指示と、AEDを取りに行く指示を出します」
って、この町内で設置箇所はどこですか?と聞いたら、
「公共施設にはあるでしょう?」とのお答えでした。
・・・公民館は公共施設じゃないようです。学校施設にはあるらしいです。
じゃあ設置地図とか配布してくれたらいいのに、自分が知ってないとダメなのか。
まあ施設が閉まってたら使えないんですけども。

最後に「災害用補助金でまず役員用ブルゾンを買いました!」って、おかしいでしょ!
それは必要な支出なのか!って話ですよ。

昔から住んでいる人の話では
「過去にひどいことなかったし、堤防も盛土したから安心」
って、それ以上の災害になり得るから、危機感いだいて訓練なんでしょう?
はー、町内会役員の質下がったのかな。
私が自治協委員をやってるときと、メンバー入れ替わってるだろうからなあ。
定期イベントこなしているだけだ。
町内の花植え企画も、参加人数少なかったしなあ。



このたびの西日本の豪雨災害で、いろんなところで水害があり、
避難指示が出てもあっというまに水が上がったり、土石流が起こったり、
それを経験として、今後の避難活動を検討しなくてはいけないですね。

核家族増えていますよ。若者層だけでなく、シニア世帯も増えます。
しかも、介護はこれから地域医療に転換していくというのに、
個人情報保護法とかが作用して、近所の要救助者が分からなくなっていくでしょう。
地域コミュニケーションは重要ですよ。

災害後だって、後片付けに物資や人は必要ですが、
西日本のように広範囲の水害だと、もう国が動くしかないんだと思うのですけど。
私達だって、報道だけでは全災害を把握できていない。
ということは、現地の情報のない場所では、それ以上に把握できていない。
まるで東日本の地震の時と同じように。

国が!泥だらけの家を再建する労力を、減らしてあげてください。
いっそ村じまい、村単位移住、仮設ではなく簡易住宅の永年提供、
いまこそ移住促進、空き家利用など。
災害で住まいを追われた人の、その人達の故郷への想いは強いと知っていますが、
その想いと労力が、新しい場所での新しい生活にシフト変換できたらいいと、
せつに願います。

「ガネーシャ」

背中をほぐしてもらったついでにカレーランチ、初「ガネーシャ」です。
こちら、火野正平さんがこころ旅で寄ったお店で、
テーブルのメニュー表に火野正平(注文)セットがありました。笑
私はガネーシャセットだったかな?を注文。

ライス、チーズナン、チキンカレー、シーフードカレー、
タンドリーチキン、シーカバブ、サラダ、ドリンクつき1350円なり。



どーん!ぼりゅーみぃ。
すみません、カレーの味の違いがよく分かりませんでした。てへ。
そしてラッシーって、こんなカルピスみたいでしたっけ??
途中で味が辛くなったか、満腹になったか、ギブアップ。
チーズとろとろナンはお持ち帰りにしてもらいました。
肉も、って言ったつもりだったんですが、店員さんは日本人ではないので、
うまく通じなかったかな?

帰りは、雪梁舎美術館の前庭で古代蓮見てきました。蓮の季節ですね。
早朝に咲くので、また朝見に来ないとね。福島潟もよかろうて。

否定することのない人生を



そらさん主催の本質的な叡智のバトン に参加してきました。

自分探しというよりは、
そこに存在している自分を見つける、ただあることを認める日々でした。

行動言動のすべてには、こうなってほしいという結果がともない、
その結果の善し悪しによって、右往左往する私がいます。
あれこれ悪かったところを、私を否定しまくります。

そこに悪いことは本当にあるのですか?
ダメなことは本当にあるのですか?
悪いとかダメだとかの価値基準を決めているのは、自分自身じゃないのですか?
問題は本当にあるのですか?

世界には、私の決めた価値基準をなんとも思わない人達がいるのです。

私はそうは感じないこと、当たり前にできることが、私の中にも存在するように、
私以外の人たちは、私とは全く違っている。
外見が違うように、名前が違うように、個性も考え方も全く違う。
もしかしたら見えている世界さえ、全く違っている。
そんな同じものなど存在しない個体を、人間という一括りにするには難しすぎる。

以前、養老先生がある昆虫を引き合いにしてそんなことを言ってました。
そういえば「がん」だって多種多様・・・。

「同じであること」がいいことだと誰が決めているのですか?
「悪いこと」は誰にとっての悪いことだというのですか?
否定することをネガティブにとらえるのではなく、
否定することがあったということだけを知るのです。

どういう環境にあっても、出来事は起こるのです。
環境は原因にはなりません。
いろいろ理由にしがちですが、原因はないです。
出来事があったという事実だけ。

嫌なら嫌でいい。それは悪いことではない。
私のできることをする。そこに相手を感じながらする。
私は私を否定することなく、相手に関わる。それでいい。

なんだかうまく表現ができません。
文字にしてしまうと、文字にとらわれてしまうので、
受け取り方もきっと変わってきます。

ただそこに居て、流れる時間の中で、自分を感じた。
それだけでいいのかもしれません。

「AKIHA COFFEE Hub - We're SPiCA -」

信州に居たのでなかなかゆっくり伺うことのできなかったカフェに、
やっとランチしに行ってきました!
新津駅前の、新津駅ビューのお店ですが、駅を背にカウンターに座る私。
お目当ては、お店のご夫婦とのおしゃべりなので。てへぺろ



クロックムッシュ!チーズ好きにはたまらない、黒胡椒きいててうまーい!
あっという間にたいらげそうなので、じっくりゆっくり味わってみました。
それから気になっていたレモンのパウンドケーキ!!



どこにフォーカスしてるのか、ミントか。
クリームにもレモンシロップ入り。ケーキのレモンフィリングもうまうま。

本日木曜日は四季島到着日で、鉄分の高いお話してきました。
それからガンダムスター・ウォーズと、熊とカエルと蛇と。
なんでそんな流れになったかなあ?苦笑
楽しすぎて長居してしまいました、ごめんなさい。

気になるメニューいろいろあるので、また伺います。
週末グリーンカレーも気になる~。