まちづくり
長野市で開催していた「まちくらしたてもの会議」のまねっこです。 向こうは週1回、まちづくり関係者さんが集まります。 市役所の職員、地域開発の会社員、活性化研究の教授とゼミ生、 不動産屋さん、街のキーパーソン、ふらりと長野を訪れた人、などなど。 …
パソコン、インターネットの世界は5年ひと昔、いやもっと早いかも。 5年前の私は行政ボランティアの自治協議会の委員をしていて、 広報情報のために、ホームページを立ち上げました。 いちおうFacebookも連動させてです。 あの頃、クラウドファンディング…
akihaきらきらプロジェクトから分かれた4つのグループの1つ、 異文化交流に参加する私は、 さっそく会場となる「秋葉ハウス」での打ち合わせにも参加した。 秋葉公園の噴水広場に車を停めて、秋葉山を登って行く。 今年初めて、ウグイスの声を聞いた。山に…
まだ引越したばかりでスケジュールに余裕があるので、 荷物整理の気晴らしに、就活前に、ちょっと会議を傍聴してきました。 自治協議会第6期2年目の初回です。 私がいたのは第4期の2年間、あの頃と雰囲気も変わり楽しそうでした。 それはたぶん会長であるフ…
「ぱせりです。 10年前に引越してきましたが、ちょっと転勤でいなくて、 この日曜日に戻ってきました。よろしくお願いします」 と、ひさしぶりに40人くらい人のいる前で自己紹介してきました。 もうこういうの苦手で、めっちゃ心臓ドキドキで、倒れそうにな…
今日は長野のママサポート団体で有名な「ゆめサポママ」の100人妄想大会に、 ママではないけれど、参加してきました。 人に出会って、妄想語って、実現に近づくコーディネート大会です。 いわゆるママ版守成クラブ、みたいなものでした。 企業の方も4割参加…
「ナガラボ地元編集塾」に参加していたぱせりですが、 今日は同じ主催の「ナガラボキャンプ」に参加してきました。 長野で活動しているみんなと繋がって、なにができるかな? という導入の、名刺ないけど名刺交換会的な企画です。 あれ?ぱせりさん、 長野市…
えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座7回目。 今回は、組み立てたワークショップの、 代理ファシリテーターによるワークショップを体験アンド考察の2回目! まず1本目は、我らのチーム。 世代間交流のためのコミュニケーションワークショッ…
「地域×SNS」の可能性、という表題の講演会を聞きに行ってきました。 私は新潟市秋葉区の自治協議会委員をやっていたときに、 秋葉区のホームページを整備して情報発信と、 観光資源鉄道を使った地域商店街を応援するサイトを、影ながら運営していたのです。…
えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座6回目。 前回お休みで、2ヶ月ぶりの受講。 休んだ#3では、 共通の問題を抱える少人数でグループができていました。 参加した#4では、 そのグループでワークショップをするとして、 対象と目的と、コ…
久しぶりに戻ったウチが、あまりにも寒かったので、 ちょっと暖を取りに遊びに行きました。えんでばよこごしへ。 ここを立ち上げたのは、 私の主催イベント、ハートカフェに出店したいと電話をしてきた美幸さんです。 当時、イベントには次回参加ということ…
えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座4回目。 前回お休みで、2ヶ月ぶりの受講。 会場には3人のグループが5つできてました。 今ある問題を出しあったら、この数になったんだとかで、 その今ある問題を解決するワークショッププログラムを作…
えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座2回目。 今回はコミュニケーションゲームを体験します。 ワークショップや会議前の、 コミュニケーションを取りやすくするためのゲームです。 なんかいっぱい体験した。楽しいけど連続は疲れる。苦笑 じゃ…
3回目は、写真が上手くなっちゃうワークショップ。 前日「鈴木心写真館@長野」を開催後の、講師は鈴木心さん。 講師は教えることが大事なのではなく、そこで教わることが多い。 共に育むから、共育。 写真はコミュニケーションを取るための道具になること…
ここのところ親父の件で介護関係に触れているのと、 演劇コミュニケーションワークショップで、介護についてやったのもあって、 核家族の弊害について考える。 子供たちと老人の住まう家は、世代間交流とコミュニケーションの勉強になる。 それを知らない核…
えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座全8回、 今年も始まりました。講師はなおちゃんこと、わたなべなおこさん。 昨年は、主に教育の現場で利用している演劇の手法を使ったワークショップを体験し、 コミュニケーションを円滑にすること、 フ…
2回目はインタビューについてを学習! 講師はモリジュンヤ氏。 冒頭に衝撃的な言葉として、 「旅先の移動ついでにフリーペーパーはとらない」とありました。 どちらかというとフリーペーパー好きな私ですが、 たしかに旅先ではネット検索してしまうかも・・・…
ライター仕事に興味がある。 ものを書く(描く)のは昔から好きで、いろいろ発信してきたのだけど、 お仕事になったらいいなあという思惑があって、基本を勉強したいと、 近所で行われる講習料安めの講習会に飛びつくぱせり。 だってさ~お小遣いないんよ~…
まんまるのNPOステップアップ講座、広報のいろはシリーズ① コピーライターの基礎知識を勉強してきました。 適当にできても、基礎を知るべきだと思いまして聞いてきました。 なんというか、ふわふわしていた概念がしっかりするっていうかね。 基礎を勉強する…
今月から新しいメンバーでの新しい2年が始まる新潟市の自治協議会。 行政・区政と区民との協働の要。 新潟市は8区あって、それぞれ30人ほどが選出されている。 半分は町内自治会から、半分は団体選出、そして5名ほどは公募委員。 委員は最低でも2期4…
神戸のコワーキングスペース「カフーツ」を開設した伊藤さんが、 コワーキングスペースを回っている。 私がCREEKSに居たときにちょうど長野を訪れて回っていたのだけど、 縁あってその場に同席することができた。 そのときの様子が書かれたブログがこちら。 …
クラウドファンディングとは、なんぞや? と、思う人もいるだろうからまず説明を。 不特定多数の人が通常インターネット経由で 他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、 群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。 by W…
「えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座」 月に1回のワークショップ最終回です。 先日、演劇で育む人間関係の力と題して新聞に記事になっていました 講師渡辺直子さんのワークショップ。 記事には、兵庫・豊岡 全市立小中で来年度から事業導入…
だんなと鉄分補給してきた午後は、ひとりで研究発表会に参加。 3年前の山崎亮さんの「つばめ若者大会議」の発表会に 似てるんだろうなあと思いつつ拝聴。 研究会は、3者の視点から発表されました。 これを聞くに、長野市善光寺門前は恵まれていると思った…
「えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座」 月に1回のワークショップ7回目です。 今回はファシリテーションについて学びます。 ファシリテーターが意識して、 参加者にしている行為行動とはどんなことなのか。 ファシリテーターとしての司会進…
「えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座」 月に1回のワークショップ6回目、雪が多いので集まりも遅かったですが開始。 いままでは演劇という手法を使ったワークショップの体験が続きましたが、 今日からはファシリテーターに照準をあてます。…
「えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座」 月に1回のワークショップも5回目。 講師の先生曰く、地味に折り返しています。 今回は防災コミニケーションのワークショップを体験しました。 先生が理事をしているNPO法人PAVLICは、 東北震災以降2…
先回の宿題はやりましたか?と聞かれて、なんだっけ?と悩んだぱせりです。 思い出しました!名刺に「コーディネーター」と、くわえるのでした。 コーディネーターを名乗ることにしたのでした。 帰ってすぐに作り変えたんだった、そうだったそうだった。 さ…
いま月1回通っている「えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座」の 講師が小学校で実践しているものを見学に行ってきました。 小学校5年生、今回3回目最後、演劇を使ったコミュニケーションのワークショップです。 自分のなりたいものを決める…
「コミュニティ作りを語り尽くす!」に参加したのは、いつだったかな。 CREEKS入ったばかりのときに、CREEKSの代表としてプレゼンしに行ったっけ。 なんだかよくわからないまま終わって、そのときの参加者と何人か繋がりましたが、 貴重な機会をありがとうご…